Googleアドセンス使っていますか?クリック型広告と言えばGoogle Adsenseというぐらい殆どのブロガーさんが使っています。私もブログを始めた時に何をすべきか参考にしたブログにGoogleアドセンス広告を申請しよう!って書いてあったので10記事程度書いてから普通に申請しました。
広告が自動で切り替わり、ブログの内容に沿ったものを表示してくれ、リンク切れの心配も無いし便利なので使いますよね。ブログテーマによっては一度配置してしまえば記事ごとの配置は不要ですし、自動広告という機能まで備わっています。
そんなGoogleアドセンスですが、自己クリックしてはいけないって事は得に説明を受けなくても分かります。これ出来るなら錬金術ですからね。Googleさん世界的大企業ですが誰にでもお金をばら撒くような慈善事業はやっていません。
でもクリックが発生しなくても数円とか見積もり収益額が表示されている場合があります。そんな事を気にしながら色んなブログを見て回ってると勉強になったのでまとめてみようと思いました。
疑問が疑問を呼ぶ事に・・・
① クリックが発生しなくても数円とか見積もり収益額が表示されている疑問
↓ ↓ ↓
② 自己アクセス、自己プレビューもダメなの?という疑問
↓ ↓ ↓
③ Googleサーチコンソールで自己アクセスはカウントしない設定があるが広告は?
↓ ↓ ↓
④ 自己アクセス、自己プレビューで広告表示を止める方法があった
↓ ↓ ↓
⑤結局全部AdSenseヘルプに書かれていた
アドセンス広告はクリックしなくても表示回数で収益が発生します
コレ知らなかったのでへぇー!だからクリックなくても見積もり収益出るんだ!って思いました。アドセンス広告にはクリックされて初めて報酬が発生する広告と表示されるだけで収益が発生するタイプの広告があります。
② 表示されるだけで報酬が発生するインプレッション広告(CPM広告)
そこで最初のクリック無しでも収益が発生している疑問から、プレビューで収益が発生するなら自己クリックと同様に自己プレビューもダメなんじゃないか?という疑問に変わりました。
アドセンスにおいて自己プレビューは仕方ない?仕方なくない?
ブログを書く上で配置や表示の確認でプレビューをする事は一般的です。ではプレビューが一般的である=アドセンス広告を表示してしまうのは意図的ではないのでセーフ?
これについても知識が無くやってはダメだと思いました。自己アクセス、自己プレビューは基本的にNGだと思っておいた方が良いです。
では、プレビュー出来ない?そんな訳はありませんよね。それではブログを書くのも躊躇してしまいますので、自己アクセスの際に広告を表示出来ないようにする事が可能です。
ここで僕が辿りつたブログにはGoogleサーチコンソールで自己アクセスをカウントしない設定というものでした。しかし、
残念な事にこのサーチコンソールの設定で自己アクセスはGoogleさんにお知らせしているので自己プレビュー問題ないですよね。と勘違いされているブロガーさんは結構いっらっしゃいました。
そこで見たGoogleアドセンスが停止されたという怖いブログ
こちらのブロガーさんはGoogleアドセンス利用から2か月で停止の措置になった模様です。2か月というと僕が丁度その時期になりますし、ブログを始めた時期もそんなに違わないので、同志としてとても同情しましたが読んでいて恐怖を覚えました。
停止に至った経緯なども詳しく書かれていますので御覧になって下さい。そして残念ながらこちらのブロガーさんもGoogleサーチコンソールの設定で自己アクセス対策が完了していると思ってしまったようです。
アクセス数が少なかった事が原因と思われていますが、僕の方がはるかに少ないのでアクセス数が原因であれば僕もそろそろ寿命です。(汗)
こちらの方が停止になった原因が自己アクセスであると明言は出来ませんが一因にはなったと思いますし、調べてみると予防策もある事が分かりました。
①海外からのアクセスなど明らかにおかしいアクセス集中が起こった場合、既に停止措置が確定しており、Googleのクローラーが訪問して海外からのアクセスが増えるケースがある
②Googleのクローラーではない場合、海外からのアクセス集中をGoogleへ申告する事によって停止措置に発展する事は予防出来る模様です。AdSenseヘルプから品質管理チームまで報告が可能です。
最悪停止措置になった場合には何かしらの対策を講じないと解除してくれないのも分かりました。停止措置から解除になったケースとならなかったケースを比較すると見えてきます。
停止措置から申告は1回限りとなっている模様ですので焦らず慎重に行いましょう。
行動+申告って何だか聞き覚えがあると思ったらメルカリの利用停止の解除申請も【行動+申請】で認められた経緯がありますので一般的な申請なのかもしれませんね。

【これは必須】自己アクセスによるアドセンス広告表示制限
では、自己アクセス、自己プレビューの際にアドセンス広告を表示しないようにするにはどうすれば良いのか?
僕が実践したのは【Google Publisher Toolbar】を導入するというものです。導入する事によって自分が運営しているサイトの広告は塗りつぶしで表示されクリックテストも可能になります。クリックテストは広告の不正操作としてカウントされる事はありませんので安心ですね。このツールバー自体Googleが推奨しています。
Google Chromeのみ導入が可能となっていますので他のウェブブラウザを使用されている方はこの機会にGoogle Chromeへの切り替えをおすすめしておきます。
①Googl Publisher Toolbar で検索
②Chrome に追加をクリック
③拡張機能を追加をクリック
④このウインドウが出れば拡張機能が使用可能です
⑤画面右上のココにロゴマークが表示されているのでクリックします
⑥Google AdSense 有効にするをクリック
⑦Google AdSenseのアカウントでログインします
⑧有効になるとGoogle AdSenseのページに行かなくても収益が確認できます
⑨広告表示を制限したいページで広告オーバーをONにしておきます
しかしながらGoogle Publishe Toolbarの導入のみでは完璧ではありませんので、極力自己プレビューを行わない方が良いです。慣れてくれば確認回数も自ずと減りますので大丈夫でしょう。
AdSenseヘルプに全て書かれていた
ここまで色々なブログを回って疑問を解消してきましたが、なんとAdSenseのヘルプページに全て書かれいます。AdSenseを利用するにあたってヘルプの確認は必須であり、
読まない人=アカウント停止もやむなし
といった所でしょうか。と言いつつ全く読んでいなかった僕も大いに反省しながら学びます。
そして”Googleは広告のクリックと表示を監視しています”と書かれていますのでやはり自己プレビューも自己クリック同様に行うと重大なポリシー違反とみなされます。
AdSenseヘルプページにどのような行為がポリシー違反であるのか網羅されていますが、いざアカウント停止になった場合はどの部分が違反個所であるのか明記されていません。自身で判断し改善を行わなくてはならない決まりとなっています。この為、常日頃からポリシー違反を理解し指摘を受ける以前に改善しながら運営する決まりとなっています。
AdSenseヘルプは全て目を通して頭に叩き込むべき内容です
基本的にGoogleが発信しているのは最終的な責任はサイト運営者にあります。この文言は必ずといって良いほど出てきますので責任を持ってサイト運営にあたる事がAdSense利用の最低条件です。
また、サイト運営者には最低限の義務(Google アナリティクスで常にサイト監視する義務など)が課せられており、ヘルプを見てもチンプンカンプンでは広告を貼る資格を持ち合わせていないに等しいので、やはりあまり知識の無い段階でAdSenseを安易に利用するのは良くない事だと思いました。
Google アナリティクスやGoogle サーチコンソールあたりは普通に使いこなせないとヘルプに書かれている事が実行出来ませんので十分に使えるようになってからAdSense申請の運びが正解だと思います。
AdSenseヘルプに書かれているおおまかな内容
・AdSenseの基本的な設定方法(説明書)
・適切なサイト運営について
・サイト運営者向けプレビューツールの案内(Google Publishe Toolbar)
・無効なトラフィックの監視と防止
・第三者の怪しいアクセスを品質管理チームへ報告するフォーム
・コミュニティーでのディスカッション
・利用停止措置後の対応について
安易にGoogle AdSenseをすすめるブロガーに物申す
何故Google AdSenseを使おうと思いましたか?と聞かれると殆どの方がBlogを始める上で参考にしたブロガーさんが僅かな記事数で簡単に利用出来るとすすめていたから。となると思います。
誰とは言いませんが僕も有名ブロガーさんのブログの始め方みたいな記事を参考にblogを始めたひとりですからね。
でも実際の所、初心者ブロガーさんは右も左も分からない状態で手探りで初めているのに、参考にしている有名ブロガーさんは安易にGoogle AdSenseの利用だけすすめて、利用停止のリスクなんてひとつも教えてくれません。(教えたとしても自己クリックダメ!ゼッタイ!ぐらいです)
私が手取り足取り親切にブログの始め方教えてあげますねー。ブログって広告収入を簡単に得られるんですよー。皆さんも簡単に始められますよー。って思わせておいてサーバーやドメインのアフィリエイトだけはキッチリと張って、収益を上げ、よちよち歩きのブロガーを生殺しにしているようにしか見えなくなってきました。有名ブロガーも所詮アフィリ収益しか考えてない仏のフリした銭ゲバってところですか。でも、それぐらい図太くないと生きていけないセカイなのも事実。
Google AdSenseの利用申請より前にAdSenseヘルプの確認と利用停止リスク説明、Google Publishe Toolbarの導入はせめてセットで教えてあげないと、ブログを回ってみて思ったのですがAdSenseの利用停止措置が多すぎて悲しくなってしまいます。
僕も明日は我が身と身を震わせながらblog続けて行こうと思います。勿論アドセンス停止になったら真っ先に記事上げます!ゼッタイ!
▽ご指摘や不明な点があればお気軽にどうぞ▽