道具なしで出来る!折るだけ簡単レターパックプラスボックス

道具なしで出来る!折るだけ簡単レターパックプラスボックス 便利グッズ

皆さんレターパックプラス使ってますか?
我が家ではコレを覚えてからレターパック多用しています。

 

レターパックとは

レターパックプラスとは

・大きさはA4サイズ・4kgまで蓋が閉まれば厚さ制限なし全国一律料金520円で送れる郵便局やコンビニ、郵便局のネットショップで買える郵便局で利用が可能な郵送料込みの資材になります。

・追跡が可能でポストからの差し出しも可能となっています。コンビニのポストでも差し出し可能です。

・速達扱いですので郵便局のサービスの中では配達日数は短めです。

・保証は無しです(損害賠償は行いません)ので高価なものを差し出す場合はゆうパックの利用をおすすめします。

・レターパックプラスは手渡しでの配達になりますので受領印を頂くサービスです。・厚さ制限のあるレターパックライトとは別物です

 

レターパックライトとは

・大きさはA4サイズ・4kgまで厚さ制限3cm全国一律料金370円で送れる郵便局やコンビニ、郵便局のネットショップで買える郵便局で利用が可能な郵送料込みの資材になります。

・追跡が可能でポストからの差し出しも可能となっています。コンビニのポストでも差し出し可能です。

・速達扱いですので郵便局のサービスの中では配達日数は短めです。

・保証は無しです(損害賠償は行いません)ので高価なものを差し出す場合はゆうパックの利用をおすすめします。

・レターパックライトは郵便受けへお届けとなります。

 

けどレターパックプラスって厚めの物を送りたい時、箱型が売っていれば!って思う事ありますよね。同じように感じているアナタに道具なしで素早く簡単にしかもキレイな箱型にする折り方を教えます。

これで郵便局に持ち込めば局員の方にも一目置かれる事間違いなしです!受け取った人も箱型で届けば凄い!丁寧に折ってある!とビックリ感動ものです。

今回、位置が分かるようにスケールを当てていますが、折る場所さえ覚えればサクサクっとできますので覚えていってくださいね。出来るだけ画像多めで細かく説明していきますが、本当に2分で出来るの???と疑り深い方は最後に2分以内で折る動画を用意していますので画面下まですっ飛ばしちゃってください。

レターパックを箱型にするには折る位置を覚えるだけ

以下のサイズになる折り方です
たて:27cm
よこ:18cm
厚さ:7cm

 

厚さ7cmですので端から3.5cmの位置で4方向から折っていきます。画像の数字「4」の所で折ると覚えて下さい。

 

レターパックプラスボックス

 

4の所で折り目を付けます

 

レターパックプラスボックス

 

端と織り込んだ端を合わせて内側のラインも合わせます。しっかり押さえて残りの部分も折り込んでいきます。

 

レターパックプラスボックス

 

折り込んだらこのようになります。

 

レターパックプラスボックス

 

続いて反対側。こちらはQRコードあたりが3.5cmの目印になります。QRで折ると覚えて下さい。

 

レターパックプラスボックス

 

QRで折り目を付けてください。
ここを折る場合に注意が必要です!表側の配達証が剥がれてしまうと利用できなくなりますので出来るだけ丁寧に折って剥がれないように作業を進めて下さい。

 

レターパックプラスボックス

 

こちらも反対側と同じく端と折り込んだ端、内側のラインを合わせて押さえ、残りの部分を折り込んでいきます。

 

レターパックプラスボックス

 

折り込んだらこのような形になります。

 

レターパックプラスボックス

 

現在左右を折り込み以下の形になっていますか?次に行きましょう。

 

レターパックプラスボックス

 

折り込んた部分を戻し平らにしてから下部分を折り込んでいきます。下部分の端から3.5cmは<ご利用条件>と書かれた文字の下辺りになりますので、その行で折っていきます。

 

レターパックプラスボックス

 

以下のように折り目を付けていきます。

 

レターパックプラスボックス

 

現在以下のように左右、そして下部分の3辺に折り目がある状態です。

 

レターパックプラスボックス

 

上部をこの位置で折り込んで表に返します。上部は色々な位置で折り込めるように溝が入っていますが、以下のかたちになる位置の溝で折り込んで下さい。

 

レターパックプラスボックス

 

上部の位置は「は」と「は」の間です。

 

レターパックプラスボックス

 

折り目を付けます。少しズレてますが大丈夫です。

 

レターパックプラスボックス

 

ここでグイっと折ると分かるのですが、大体住所記入欄の外枠に沿って折り返しがきます。

 

レターパックプラスボックス

 

宛先欄の外枠に沿って折り込んでいきます。これで4辺の折り目が付いた状となりました。

 

レターパックプラスボックス

 

手を入れて広げながら角の耳を立てていきます。つまんであげると自然とキレイな三角形のミミができます。

 

レターパックプラスボックス

 

反対側も同様に手を入れ広げながらみみを立てます。

 

レターパックプラスボックス

 

耳を二つ立てたら折り目を全て直角に折っていきます。画像のようにつまむと折れます。

 

レターパックプラスボックス

 

このようにグイっと強くつまんで90度に戻すのもアリです。3辺の折り目を全て90度にしていきます。

 

レターパックプラスボックス

 

このようになったら次に行きます。

 

レターパックプラスボックス

 

ココにも折り目がありますのでつまんであげてくださいね。

 

レターパックプラスボックス

 

おっと、ココも忘れずにつまんでつまんで。

 

レターパックプラスボックス

 

上部の耳を作っていきますが、下部の耳とちょっとやり方が違うのでよく確認してください。少しナナメの溝がありますが、その延長上(赤線部分)も折ってください。

 

レターパックプラスボックス

 

するとこのような形になります。キレイなナナメ45度です。あ、少し千切れてるのは無視して下さいw

 

レターパックプラスボックス

 

反対側もナナメ45度に折ってあげると上部の耳が完成です。反対側もキレイなナナメ45度を作ってあげて下さい。

 

レターパックプラスボックス

 

っと。言ってる間にもう箱が完成しています。お疲れ様でした。

 

レターパックプラスボックス

 

出来れば純正の両面テープは使わず上から梱包用透明テープなどで貼った方がキレイに封が出来ます。

 

コレさえ覚えていれば楽勝です。

 

1.「4」で折る
2.「QR」で折る
3.「利用条件」で折る
4.「は」と「は」の間で折る

 

折る位置を変えば色々な厚さのボックスが作れますので、よく使う厚さになる折り目の位置を覚えると良いでしょう。
(厚さ3cmは純正溝で簡単に出来るようになっています)

 

覚えてしまえばこんな感じでサクサクっと箱にできます。

 

2分で出来る道具不要折るだけ簡単 箱型 レターパックプラス ボックス

 

レターパック箱型の最大サイズは恐らく10cm

どうしてもマチ10cmで箱型にする必要があった為作ってみましたが、キレイな箱型にするにはマチ10cmが最大サイズになると思われます。10cm以上も可能と言えば可能ですが、宛先を記載する部分が削られますので小さく書く必要があります。

マチ10cmボックスは画像でご確認下さい↓

レターパックプラスボックス

レターパックプラスボックス

レターパックプラスボックス

 

▽ご指摘や不明な点があればお気軽にどうぞ▽

ご意見・お問い合わせはコチラ

タイトルとURLをコピーしました