enebaで買える格安Steamゲームキーを紹介する第二回のタイトルはTHIS WAR OF MINE ジャンルはサバイバルシミュレーションです。
鉛筆画のような独特なタッチの背景で、戦時中の一般市民であるリアル調のキャラクターを操作し物資を確保、クラフトしながら何とか生き延びようとしていく様を描いた作品になります。
『This War of Mine』のプレーヤーはエリート兵士ではありません。敵に包囲された都市で必死に生き残ろうとしてる一般市民です。食料と医薬品の不足に苦しみ、狙撃手や敵対するスカベンジャーに常に狙われています。このゲームでは、まったく新しい視点から戦争を体験することになります。最近のレビュー:非常に好評 (340)全てのレビュー:非常に好評 (53,955)リリース日:2014年11月15日開発元:11 bit studiosパブリッシャー:11 bit studios
enebaでは破格
Steam価格:1,980円
Steam価格でも十分お買い得なゲームだと思います。初見プレイでは時間を忘れて何時間もプレイしてしまうほどにハマってしまいました。
enebaでの購入価格は決済手数料もコミコミで€1.41日本円で184円になりますのでSteam価格の9割引ぐらいですね。無料ゲームで十分遊べるものもありますが、安いとは言えやはり有料ゲームほどではないのが現実です。このゲームが184円でプレイ出来るなら買いで間違いなしです。
enebaでの購入方法はこちらをご覧ください

enebaではAmazonのように複数のセラーが同一タイトルに出品している。いわば価格競争状態の為、常に価格が変動しています。一人のセラーが品切れになると一気に価格が上昇する可能性があります。また、取り扱うセラーが増えると価格が一気に下がるという傾向もありますが、このタイトルがリリースから6年ほど経過しているので底値であると思われます。
Steamでもセール時にかなり値引きするタイトルもありますので要チェックです。
インターフェースと字幕が日本語対応
日本語に対応している為、日本語パッチが不要なのも敷居が低くでとても良いです。インターフェースや会話は日本語で表示されているので何をすれば良いのかは触っているうちに分かるのですが、誤字脱字が激しいです。それでも意味不明なものはありませんので何となく言いたい事は分かります。
ストーリーは雰囲気で伝わりますし、プレイしていくうちにプレイヤーが置かれている環境も理解出来ますので特に日本語が無いと困る訳ではありませんが、会話なども日本語で表示されますので十分伝わってきます。
キャラクターごとにプロフィールが確認出来ますが、得手不得手や趣味趣向などゲームの進行に関わる内容も含まれますので必ずチェックするようにしましょう。
持ち物をクリックするとアイテムが表示されますが、右側に今何が必要か表示して教えてくれます。表示の通り進めなくても特に問題ないようです。
じっくりプレイするゲーム
操作はマウスのみとなりますので、コーヒーでも飲みながらじっくりプレイするスタイルです。クリックした場所にキャラクターが移動しクラフトや物資の調達を行います。
1日目の朝から始まり、夕方までの前半と夜間から早朝までの後半で24時間を過ごします。前半はシェルター(本拠地)でクラフトを行ったり仮眠、食事等を行い、後半で物資の調達に出掛けます。
キャラクターは空腹、疲労、満足感、ケガ、ストレス、睡眠の状態があり、満足感以外は改善せず放置すると全て致命的となりますのでキャラクターの細かなケアが必要です。あまり無理をさせると手間の掛かる作業となってしまうパターンがあり、うつ状態を放置し過ぎるとキャラクター同士が慰め合いで何日も過ごす事となったり。なかなか手間の掛かる人たちです。
そんなタダでさえ手間の掛かる人たちのシェルターに物資を奪いに来る人は居るし、助けを求められるし、物資を調達しに行くと襲われたり、反撃すると気持ちが落ち込んでうつ状態になったり。なかなか過酷です。
最初は食べていくのがやっと。という感じですが慣れてくると肉の錬金術で物資を調達出来たりしますのでクラフトの優先順位や探索ルートが分かり、生存日数が伸びてきます。
実は僕もまだクリアどころか20日程度しか生存できていないので、何も教えられる立場ではないんですけどね。暗い雰囲気で進むゲームなので気持ちが落ち込んでいる時はプレイしない方が良いかも。
Nintendo Switchは北米版が販売されているようです
▽ご指摘や不明な点があればお気軽にどうぞ▽